349005 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

年間第20主日

《A年》
 55 神のみ旨を行うことは
【解説】
 詩編67は、最初、豊作を求める祈りから始まり、収穫への感謝、神に祝福を求める祈りへと続き、さらに、すべて
の民と被造物への祝福を求める祈りへと発展してゆきます。
 祝福を求める祈りは、民数記6:24-26の「アロンの祝福」の式文(『典礼聖歌』遺作「主があなたを祝福し」)を言
い換えたものです。イスラエルをとおしてすべての民が祝福を受けるという思想は《第二イザヤ》と同じもので、パウロ
も「ローマの信徒への手紙」(12章など)で同様のことを説いています。
 第二バチカン公会議の『教会憲章』でも「教会はキリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人
類一致のしるしであり道具である」(1項)と述べられています。実は、このことは、今まで見てきたように、『聖書』に
一貫して流れている考えということができるでしょう。
 答唱句の前半、従属文の部分は、「おこなう」が最高音(B=シ♭)を用いてことばを強調しています。続く「うこと
は」では、一時的に属調のF-Dur(ヘ長調)に転調することで、丁寧にことばを語り、行う決意を呼び起こします。後半
は、すぐにB-dur(変ロ長調)に戻り、まず、「わたし」が最低音のCから始まり、わたしたちのこころが謙虚であるよう
に、祈りも求めます。「こころの」は、付点八分音符と十六分音符で、最後の、「よろこび」は、付点四分音符と八分音
符に音価が拡大され、「よろこび」は最高音B(シ♭)によって、こころ(魂)が喜びおどる様子と、答唱句全体の信仰
告白の決意が力強く表されています。
 詩編唱は、終止音と同じ音から始まり、1小節1音の音階進行で下降して、開始音Fに戻り、作曲者の手法「雅楽
的な響き」の和音で終止します。バスのEs(ミ♭)は答唱句のバス(D=レ)とテノール(F=ファ)のオブリガートとなっ
ています。
【祈りの注意】
 この答唱詩編は、神の母聖マリアの祭日に歌われるほか、聖母マリアの祝日にも歌うことが勧められています。全
体の信仰告白は、その聖母マリアが歌った「マリアの歌」(マグニフィカト ルカ1:46-)に通じるものです。いつも、こ
の信仰告白の決意を持ち、神の み旨をわきまえることができるように祈りましょう。
 「神の」の八分音符を心持ち早めに歌うことが、この信仰告白の決意のことばを生き生きとさせます。メトロノームの
ように歌うと逆にだらだらしますし、上行の旋律も活気がなくなります。
 「みむねをおこなう」は、現代の発音では同じ母音"O"が続きます。どの声部も同じ音で続くので「み旨をーこなう」
とならないように、はっきり言い直しますが、やりすぎにも気をつけましょう。
 前半の最後、「ことは」の後では息継ぎをしますが、この息継ぎは「は」の八分音符の中から少し音を取って、瞬時
に行います。ここを、テンポのままで行くと、しゃっくりをしたようになってしまいます。ちなみに、この「ことは」の前
(「行う」くらい)から少し rit.すると、息継ぎも余裕を持ってできますし、何よりも祈りが深まります。
 後半は、すぐにテンポを元に戻しますが、「こころ」あたりから rit. に入り、付点のリズムを生き生きと、また、力強く
歌って締めくくりましょう。この時、先にも書きましたが、聖母マリアの心と同じこころで歌うことができればすばらしい
と思います。なお、これらの rit. は、いつそれをしたのかわからないように、自然に行えるようになると、祈りの深さも
ましてきます。
 第一朗読のイザヤの預言(今日の朗読箇所は、第三イザヤ)では、「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ば
れる」とあります。解説でも触れたように、神に選ばれた民とは、その選ばれた民が何かに秀でているから選ばれた
わけでもなく、選ばれた民だけが救われるために神が選んだわけでもありません。あくまでも、神が心に留めたから
選ばれたのであり、すべての民の救いのしるしとなるように選ばれたことを忘れてはならないでしょう。
 福音朗読で、イエスは、カナンの女の要求に対して、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わ
されていない」と言います。これは、この女の要求を拒否したわけではないでしょう。むしろ、まず、イスラエルの民が
本来の救いの役目を確実に果たすことをしなければならないことを述べたと思われます。
 わたしたちが、神に選ばれたことは、多くの人が救われるためにしるしとなるためであることを、いつも心に留め、神
の道具として、神のことばと救いを伝えることができるように、あらためて祈りたいと思います。
【オルガン】
 答唱句は、答唱詩編としての本来の役目である黙想、特に、イザヤの預言の深い心を味わうものであるとともに、
み旨を行う喜びを表すようなストップが用いられるとよいと思います。神の母聖マリアの祭日には、やや、明るめのス
トップをお勧めしましたが、今日の場合は、フルート系のストップで統一してみたほうがよいかもしれません。とはい
え、み旨を行う喜びを表すために、4’は明るい音色のものを選んでもよいでしょう。会衆の人数が多いようでしたら、
フルート系の2’を入れるのもひとつの方法です。人数とオルガンの規模に応じて、工夫をしてみてください。

《B年》
18 いのちあるすべてのものに
【解説】
 この答唱句は、詩編から直接取られたものではありませんが、詩編145全体の要約と言うことができます。この、
詩編145は、詩編に7つあるアルファベットの詩編(他に、9、25、34、37、111,112,119。 詩編の各節あるい
は数節ごとの冒頭が、ヘブライ語のアルファベットの順番になっている)の最後のものです。表題には「ダビデの賛美
(歌)」とありますが、この「賛美」を複数形にしたのもが「詩編」(ヘブライ語でテヒリーム)とですから、詩編はとりもな
おさず「賛美の歌集」と言うことになり、詩編はまさしく歌うことで本来の祈りとなるのです。
 旋律は、ミサの式次第の旋法の5つの音+司祭の音からできています。同じ主題による 123 主はわれらの牧
者」 がミサの式次第の旋法の5つの音だけだったのに対し、ここでは司祭の音であるB(シ♭)が加わりますが、ミ
サとの結びつきと言う点での基本的なところは変わりません。それは、この二つの答唱詩編で詩編唱の音が全く同
じであることからも分かると思います。
 冒頭の「いのちある」では旋律で、最低音のD(レ)が用いられ、バスは、最終小節以外は順次進行が用いられるこ
とで、すべての被造物に生きるための糧=恵みが与えられる(申命記8:3参照)ことが表されています。終止部分で
は、バスで最低音が用いられて、それが顕著になると同時に、ことばも深められます。一方、「主は」に最高音C(ド)
を用いることで、この恵みを与えられる主である神を意識させています。この「主」の前の八分音符は、この「主」のア
ルシスを生かすと同時に、「すべてのものに」の助詞をも生かすもので、この間の、旋律の動きはもちろん、精神も持
続していますから、緊張感を持った八分音符ということができます。なお、「ものに」は、「の」にそっとつけるように歌
い、「にー」と伸ばすことがないようにしましょう。
 詩編唱は、4小節目で、最低音になり、低音で歌うことで、会衆の意識を集中する効果も持っています。
【祈りの注意】
 答唱句は、旋律の動きはもちろん、歌われることばからも、雄大に歌うようにします。いろいろなところで、聞いたり
指導したりして感じるのは、

答唱句が早すぎる
のっぺらぼうのように歌う

の二点です。指定された速度、四分音符=60は、最初の速度と考えてみましょう。二番目ののっぺらぼうのように
歌うことのないようにするには、「すべてのものに」を冒頭より、やや早めに歌うようにします。また「いのちある」を付
点四分音符で延ばす間、その強さの中で cresc. ことも、ことばを生かし、祈りを深める助けとなります。
 後半は、「主は」で、元のテンポに戻りますが、だんだんと、分からないように rit. して、答唱句をおさめます。な
お、最後の答唱句は「食物を」の後で、ブレス(息継ぎ)をして、さらに、ゆったり、ていねいにおさめるようにします。こ
の場合「食物」くらいから、rit. を始めることと、答唱句全体のテンポを、少しゆっくり目にすることで、全体の祈りを深
めることができるでしょう。
 第一朗読では、箴言(しんげん)が読まれますが、この中で「知恵」といわれているものは、教会では伝統的に主キ
リストをさしていると解釈しています。5節にある「わたしのパン、わたしの調合した酒」とは、まさしく、主キリストのか
らだと血です。これが、ヨハネの福音書の朗読の原型となっており、その橋渡しとしてこの答唱詩編が歌われます。
ですから、この詩編唱は、ミサに参加するわたしたちすべての感謝の祈りと言うことができます。特に、今日歌われ
る、詩編唱の7節にある詩編の15+16と10節は、古くから教会の公式の食前の祈りとして、用いられてきました。
「食前の祈り」もいろいろな祈り(やり方)がありますが、この答唱句と詩編唱の7節を歌うことも、教会の伝統の祈り
に結びつくものと言えるでしょう。この詩編を朗唱されるかたはもちろん、これをこころにおさめるわたしたち一人ひとり
も、この「永遠に生きる、まことの食べ物、まことの飲み物」に結ばれて、「一つの心、一つの体」=キリストのからだ
に作り上げられてゆく恵みを、深く心に納めたいものです。
【オルガン】
 答唱句は、「主はわれらの牧者」と同様に、フルート系のストップ、8’+4’が良いでしょう。祈りの注意でも指摘し
たように、答唱句が早くならないように、また、のっぺらぼうのようにならないようにするためには、オルガンの前奏
が、重要になります。ここで、指摘したことは、すべて、ことばを生かし、祈りを深めるためのものであることを、忘れな
いようにしていただきたいと思います。会衆が答唱句を歌って、祈っているときにも、漠然と弾くのではなく、祈りが深
まるためには、どのようにして、オルガンで支えるのがふさわしいかを、問い続けてゆきたいものです。

《C年》
 54 神のみ旨を行うことは
【解説】
 この答唱句の元となった詩編40(答唱句は9節を元に作られています)は、元来、二つの異なる部分からできてい
ます。前半は2-11節で、病気から回復したことへの感謝の祈り、後半は12-18節で、そのうち14-18節は詩
編70とほぼ同じもので、個人的な嘆願の祈りです。聖書《七十人訳》では、6節の「人々の集い」を「エクレシア」=
「教会」の原語、10節の「告げ知らせ」を「福音を伝える」=後の「福音」の原語、と訳しています。これらは、新約聖
書をはじめ、教会ではなくてはならない、重要なことばとなっています。
 答唱句の前半、従属文の部分は、「おこなう」が最高音(B=シ♭)を用いてことばを強調しています。続く「うこと
は」では、一時的に属調のF-Dur(ヘ長調)に転調することで、丁寧にことばを語り、行う決意を呼び起こします。後
半は、すぐにB-Dur(変ロ長調)に戻り、まず、「わたし」が最低音のCから始まり、謙遜のこころを表します。「こころ
の」は、付点八分音符と十六分音符で、最後の、「よろこび」は音価が拡大され(付点四分音符と八分音符)、斜体
の部分は最高音B(シ♭)によって、こころ(魂)が喜びおどる様子と、答唱句全体の信仰告白の決意を力強く表して
います。
 詩編唱は、終止音と同じ音から始まり、1小節1音の音階進行で下降して、開始音Fに戻り、作曲者の手法「雅楽
的な響き」の和音で終止します。バスのEs(ミ♭)は答唱句のバス(D=レ)とテノール(F=ファ)のオブリガートとなっ
ています。
【祈りの注意】
 答唱句全体の信仰告白は、教会の母である聖母マリアが歌った「マリアの歌」(マグニフィカト ルカ1:46~)に通じ
るものです。いつも、この信仰告白の決意を持ち、神の み旨をわきまえることができるように祈りましょう。「神の」を
心持ち早めに歌うことが、この信仰告白の決意のことばを生き生きとさせます。メトロノームのように歌うと逆にだらだ
らしますし、上行の旋律も活気がなくなります。「みむねをおこなう」は、現代の発音では同じ母音Oが続きます。どの
声部も同じ音で続くので「み旨をーこなう」とならないように、はっきり言い直しますが、やりすぎにも気をつけましょう。
「ことは」の後で息継ぎをしますが、この息継ぎは「は」の八分音符の中から少し音を取って、瞬時に行います。ここ
を、テンポのままで行くと、しゃっくりをしたようになります。この前から少し rit.すると、息継ぎも余裕を持ってできま
すし、何よりも祈りが深まります。
 後半は、すぐにテンポを元に戻しますが、「こころ」あたりから rit. に入り、付点のリズムを生き生きと、また、力強く
歌って締めくくりましょう。この時、先にも書きましたが、聖母マリアの心と同じこころで歌うことができればすばらしい
と思います。なお、これらの rit. は、いつしたのかわからないように、自然に行えるようになると、祈りの深さもまして
きます。
 第一朗読では、エレミヤの苦難の様子が語られます。エレミヤは、神から告げられたことを正直に伝えたことで、か
えって、役人たちの反感を買い、囚われの身となりました。神のみ旨を行うことは、あるときには、多くの人々の好む
こととは反対のこと、人々にとって都合の悪いことを言ったり、行なったりしなればならないこともあるのです。その、
最たる例が、主キリストだったのではないでしょうか。神から遣わされたひとり子は、父のみ旨を行ったがために、十
字架に付けられました。しかし、神は、その人(主のしもべ)の祈りを必ず聞きいれ、いつも守ってくださるのです。今
日の答唱句を歌いながら、わたしたちも、恐れることなく神のみ旨を行うことができるように、神からの助けと力を願い
たいと思います。
【オルガン】
 答唱句は、答唱詩編としての本来の役目である黙想と、窮地から救われたエレミヤの感謝、また、み旨を行う喜び
を表すようなストップが用いられるとよいと思います。神の母聖マリアの祭日には、やや、明るめのストップをお勧めし
ましたが、今日の場合は、フルート系のストップで統一してみたほうがよいかもしれません。とはいえ、み旨を行う喜
びを表すために、4’は明るい音色のものを選んでもよいでしょう。会衆の人数が多いようでしたら、フルート系の2’を
入れるのもひとつの方法です。人数とオルガンの規模に応じて、工夫をしてみてください。



© Rakuten Group, Inc.